2007年5月12日(土)「しんぶん赤旗」

ワールドリポート

日本軍による69年前の虐殺

記憶継ぐ手づくり記念館

「平和と友好を」 日中市民集う

中国


 いまから六十九年前の一九三八年、中国山東省の小さな村で百八十人もの農民が日本軍に虐殺される事件が起きました。人びとの記憶から消えかけた歴史を掘り起こし、個人の手で記念館が建てられました。今月二日、日本からの来訪者も迎えて記念行事がありました。(毛子埠=菊池敏也)


写真

 青島市から約六十キロ離れた即墨市の農村、毛子埠(マオズブー)。畑には小麦が育ち、農民は落花生の植え付けで忙しく働いていました。

 記念館は二階建て。千六百平方メートルの展示スペースがあります。

 青島市在住の丁春源さん(56)は十数年前、抗日戦争勝利五十周年に関するテレビ番組を見ていた時、毛子埠村の虐殺事件を伝えた場面を目にしました。妻の父親の出身地でした。

 丁さんは「義父に尋ねましたが、なかなか答えようとしませんでした。思い出したくない事件だったのでしょう」と振り返ります。

 「このまま時間が過ぎれば、虐殺事件のことを知る人はいなくなる」との思いから、個人の力で虐殺事件の調査に着手しました。

入り口封鎖し

 一九三七年七月、日本は中国に対する全面的な侵略戦争を開始。それから十カ月後の三八年五月のことでした。

 事件の背景には、農地をめぐる地主の趙家と農家の李家との根深い対立がありました。趙家が李家の土地の一部を自分のものにしようとしたことから両家の間に争いが起きました。後に日本軍の手先となった李家は、その力を借りて趙家に報復しようとしました。

 記念館の展示と即墨市政治協商会議の資料によると、事件は次のようなものでした。

 七日、銃取り締まりの名目で日本兵が趙家の塀を乗り越えて侵入すると、趙家側が発砲。日本兵に死傷者が出ました。

 日本軍は一度は引き揚げましたが、翌日明け方、日本兵五十人が三台のトラックに分乗してやってきました。彼らは村人はみんな趙家側の人間だとして襲撃を計画、村のすべての入り口を封鎖し、機関銃をすえつけました。趙家の人びとはすでに逃亡していました。

 早朝、病気の妻の薬を買いに隣村へ行こうとした男性が村を出たところで銃殺され、最初の犠牲者となりました。

 続いて村の壮青年四十四人が小屋に押し込められ、周りにコーリャンがらが積まれました。日本軍は火を放ち、三十七人を焼殺。脱出をはかった七人中、四人はその場で銃殺されました。日本兵の蛮行は病人や婦女子にまで及びました。

日本語の説明

 丁さんの記念館づくりが始まりました。一九九〇年代は建設業を営んでいたので、自ら図面をひきました。村で聞き取り調査を進めるとともに、公文書館で関係資料も取り寄せ、二〇〇二年には対外的に公開するところまでこぎつけました。

 記念館建設のために二十万元(約三百万円)の私財を投じましたが、丁さんは「政府からは一銭の援助も受けていません。支持してくれればいいのです」と言います。

 「中日両国は永遠に戦争をしてはならない。これは両国人民の共通の願いです。あの暗黒の歴史の再現を防止する栄えある使命は、新たな世代の肩にかかっています」と力を込めました。

 展示には日本語の説明がつけられたものもあります。内装はこれからという未完成の部屋も。丁さんは記念館について、「一生をかけてつくりあげる作品のようなものです」と語りました。

友好への願い

 虐殺事件の六十九周年(八日)を前にした二日に記念行事が開かれ、百人近い参加者がありました。毛子埠の村民、青島市内の小学生、大学生らとともに、日本からも十数人が参加しました。

 その一人、日本共産党の来住和行・東京都中野区議が「ここで虐殺事件が起きたことを広範な国民に伝えていきたい」とあいさつしました。

 青島浜海学院(大学)二年生で日本語を学ぶ陳暁倩さんは「歴史をしっかり心にきざみ、平和のために努力していきたい」と語りました。

 地元と青島市内の小学校の児童が、平和と友好の願いを込めて全長二十メートルの横断幕を作成。そこには、子どもたちが描いた絵とともに「歴史を銘記し、平和を大切に」「友好の花が常に咲きますように」とのメッセージが書き加えられました。

 日本語の解説づくりなどで記念館に協力してきた女性は、今回の行事について「成功してうれしい。国境をこえて人間同士として結ばれたという実感があります」と話しました。



■関連キーワード

もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp