日本共産党

2004年9月11日(土)「しんぶん赤旗」

解説

有事法の「指定公共機関」

戦争協力へ大動員狙う


有事法にもとづく指定公共機関の種類と数
( )内は災害対策基本法に基づく指定公共機関の数
災害研究機関
(消防研究所、日本原子力研究所など)
18(14)
医療事業者
(日本赤十字社など)
(1)
公共的施設の管理者
(道路、空港の施設管理者など)
(7)
電気事業者
(東京電力など)
12(12)
ガス事業者
(東京ガスなど)
(3)
運送事業者
(フェリー、バス、JR、私鉄、空港、貨物各社)
78(8)
電気通信事業者
(NTT、NTTドコモなど)
16(14)
放送事業者
(NHK、民放のテレビ、ラジオ局)
20(1)
その他
(日本銀行、日本郵政公社)
(2)
合計160(62)

 有事法(武力攻撃事態法)に基づき十日に閣議決定された「指定公共機関」は、政府や地方自治体とともに、戦争への対処措置の実施を「責務」として課せられます。

 具体的には、国民の戦時動員・統制を目的とした「国民保護」法に基づき、武力攻撃が予測される場合などに、(1)住民の避難(警報、輸送)(2)避難住民の救援(医療など)(3)武力攻撃災害への対処(4)価格統制、生活基盤の確保(5)復旧、備蓄――といった業務を行うことが求められます。

運送と放送で

 「国民保護」法は、「避難」や「救援」を口実に、米軍や自衛隊の軍事作戦を円滑に遂行することを最大の狙いにしています。その作戦範囲は広域にわたるため、自然災害への対処を定めた「災害対策基本法」に基づく指定公共機関六十二法人を大きく上回り、百六十法人が指定されました。

 内訳を比較すると、運送事業者が八法人から七十八法人と激増し、放送事業者もNHKだけだったのが、在京キー局をはじめ民放十九社を加え、二十法人になっているのが最大の特徴です。

 運送業者では、災対法でJR各社と日本通運だけだったのが、航空各社をはじめ私鉄、地下鉄、バス、フェリー、貨物船、日通以外のトラック事業者が加わり、ほぼ全面的に動員されることになります。

 放送事業者は、政府が発信する警報や戦況の放送を義務付けられます。政府主導の情報統制・世論誘導の狙いは明らかです。

 政府は「自主的な協力」といいますが、対処措置の指示は、事業の許認可権を有する所管省庁を通じて行われます。さらに、現場の労働者には、会社の「業務命令」として戦争協力が課せられる危険があります。

 このため、指定公共機関の指定にいたる過程で、多くの法人が「自主性を侵害される」「危険にさらされる」といった懸念を表明してきました。

発動を許すな

 航空各社が加盟する定期航空協会は「航空運送事業者にとって運航の安全の確保は企業存立の基盤、事業運営の大前提」と重ねて主張。日本民間放送連盟は「いかなる緊急事態であっても市民の基本的人権および知る権利を守り、自由で自律的な取材活動を貫く」という「基本姿勢は変わらない」との立場です。

 陸海空・港湾労組など、実際に動員される労働者は、戦争協力への動員に強く反対しています。

 航空労組連絡会は、「民間航空機もテロの標的とされている」とし、民間航空の軍事利用へ一歩道を進めた今回の「指定」に強く抗議しています。

 有事法の発動を許さないことがなにより必要です。

 竹下岳記者



もどる
「戻る」ボタンが機能しない場合は、ブラウザの機能をご使用ください。

日本共産党ホームへ「しんぶん赤旗」へ


著作権 : 日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 Mail:info@jcp.or.jp