2004年12月2日(木)「しんぶん赤旗」
〈問い〉 11月22日付の本紙で吉川春子参院議員が各種審議会の構成の問題を指摘した記事を読みました。審議委員を誰が決めるのか? 共産党はどうすべきだと考えるのか? もう少しくわしく知りたいのですが。 (埼玉・一読者)
〈答え〉 もともと、各種審議会は、戦後の行政民主化の一環として、広く取り入れられた制度で、国民各層の多様な意見を行政に反映させるためのものです。現在、109の審議会があり、全部で1720人の委員が総理大臣および関係大臣によって任命されています。しかし、審議会委員任命の明確な基準がなく、各省庁が独自に人選しているため、委員構成に様々なゆがみが生まれています。
日本共産党は、このゆがみを正し、国民本位の公正、民主的な行政運営を確保するために、1997年に「審議会通則法案大綱」を発表しています。
ゆがみの第一は、財界の代表が審議会の重要ポストを占め、その要望に基づいた政策決定をしていることです。例えば、日本経団連会長・トヨタ自動車会長の奥田碩氏は産業構造審議会、交通政策審議会の会長に、松下電器の森下洋一会長は、社会資本整備審議会、郵政行政審議会、民間資金等活用事業推進委員会の会長に就任。財界関係者が会長を務める審議会が19もあります。
第二は、特定の人が委員をいくつも兼任していることです。政府は、委員の兼職を「審議会等の委員の総数は原則として最高3とし、特段の事情がある場合でも4を上限とする」と定めていますが、現在、兼職数3つの委員が58人、同4つの委員が16人にも達しており、全審議会委員に占める兼職委員の比率は33%に達しています。
識者からも「兼職が3割というのは大変なことだ。1割未満に抑えるべきだ」(「朝日」10月18日付)との声があがっており、早急な是正が必要です。
第三は、女性委員の比率を高める問題です。政府も「府省再編時から10年以内に30%」との目標を掲げていますが、現状は、平均で26・8%で、まだ6割強の審議会が目標を達成していません。引き続く努力が求められています。 (内)
〔2004・12・2(木)〕