2005年7月23日(土)「しんぶん赤旗」

日本共産党創立83周年記念講演会

時代をひらく強く大きな党を

市田忠義書記局長の講演(大要)


 二十日、東京・千代田区の日比谷公会堂で開かれた日本共産党創立八十三周年記念講演会での、市田忠義書記局長の講演「時代をひらく強く大きな党を」と、志位和夫委員長の講演「戦後六十年と日本共産党」の大要を紹介します。


写真

記念講演する市田忠義書記局長

 みなさんこんばんは。全国でCS通信をごらんのみなさん、こんばんは。日本共産党の市田忠義でございます。きょうは、たいへんお忙しいなかを日本共産党の創立記念集会に、こんなにたくさんの方がお集まりをいただき、ありがとうございます。

 私はまず、先にたたかわれた東京都議会議員選挙で、日本共産党に一票を投じていただいた有権者のみなさん、そして猛暑の中を奮闘していただいた後援会員、支持者、党員、候補者とその家族のみなさんに、心からの敬意を表するものであります(拍手)。また、全国から物心両面のご支援をいただいたことに、党中央を代表して心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

■都議選の結果をどうとらえるか

 最初に都議選の結果を私たちがどうとらえているかについて、お話をさせていただきます。この選挙の結果を見るうえで大事なことは、それがどういう条件のもとでたたかわれたのか、ということだと思います。

 この四年間に二度の国政選挙がありました。二〇〇三年の総選挙と二〇〇四年の参議院選挙であります。いずれも、財界主導の「二大政党制づくり」が、マスメディアなども総動員して、大規模に展開されるもとでの選挙戦でした。

 四年前の都議選で日本共産党が獲得した得票率は、15・6%でした。ところが、総選挙と参議院選挙で、東京での得票率は9%にまで落ち込みました。参議院選挙で獲得した得票は五十二万票。民主党は得票でみると日本共産党の四倍。今度の都議選は、こうした力関係の大きな変化のなかでたたかわれました。

 このなかで私たちは、現有の十五議席の確保はできなかったものの、二人区の文京区と日野市で勝利をし、得票率を15・6%まで押し戻し、十三議席を獲得いたしました。各党が国政選挙並みに全力を集中し、「二大政党」キャンペーンが大規模に展開されるなかで、力関係をここまで押し戻したことは、大事な成果だったと確信いたします。

 こうした結果をえた根本には、都民の利益にたった政治論戦がありました。私たちは都政でも国政でも、「オール与党」対日本共産党という対決の構図を早くからうちだし、いっかんしてたたかいました。その論戦によって、自らの力で「風」をつくりだしました。無党派の方々から一定の支持をえることができたのも、日本共産党が元気いっぱいで、勢いがあったからではないでしょうか。(拍手

 同時に、四つの選挙区で新たな議席をえたものの、現新交代の失敗など六つの現職議席を失ったことはたいへん残念でした。むずかしい条件のもとで勝利した選挙区もあっただけに、それらによく学びながら、失敗したところはどこに問題があるのか、それをどう克服するかについて、個々の選挙区ごとにつっこんだ分析をおこなっているところであります。

 また、多くのみなさんの昼夜を分かたぬ大奮闘がありましたが、党がもっている力を最大限に発揮できたとはいえなかったことなど、党の実力のうえでの弱点も痛感させられた選挙でありました。明るい結果からも、残念な結果からも、教訓をリアルにつかみ、今後の前進のために、しっかりと生かしてゆきたいと考えています。

 なお、都議選での15・6%という得票率は、衆議院比例東京ブロックにあてはめますと、二・六五人分―現在は一人ですが、得票率であと2ポイント上積みすればほぼ三人分となります。

 この結果は、まだ端緒的とはいえ、全体として「二大政党づくり」の流れに立ちむかって、次の国政選挙での前進をかちとる一つの足がかりを築いたといえると思います。

 みなさん、この点をお互いの確信にして、問題点を克服しながら、あらたな前進にむかって元気に足をふみだしていこうではありませんか。(拍手

■「二大政党づくり」とはなにか

■自民党政治の危機の産物

 ところで、そもそも「二大政党づくり」とはなんだったでしょうか。

 私たちは、参議院選挙後の昨年八月に開いた第二回中央委員会総会で、ひとことでいえば自民党政治の危機の産物であり、その延命策だということを明らかにいたしました。大企業優先、アメリカいいなりという、自民党政治の古い枠組みには手をつけないで、同じ基盤のうえで別の政権の「受け皿」を用意して、反自民の票が絶対に日本共産党にだけは流れないようにして、支配体制を守りとおそうとする大がかりな仕掛けでした。

 その第一の具体化が一九九三年から九四年にかけての細川・羽田と続く、いわゆる「非自民」政権でした。これは一年で崩壊をいたしました。

 第二が、「自民党をぶっこわす」といって登場した「小泉政権」、これも自民党政治そのものを最も露骨な形で推し進めて、国民との矛盾をたいへん鋭くしつつあります。

 第三が、一昨年の総選挙を前後して、財界主導で本格的に推し進められ、現在もつづいている「二大政党づくり」であります。

■「二大政党づくり」の正体がわかりやすくなりつつある

 今年度の予算が成立した翌日、新聞各紙がいっせいに社説をかかげて、国会の論戦が低調だったと書きました。

 ある新聞は「審議の中身はため息をつきたくなるほど低調だった」と書きました。

 どうしてそうなったのか。野党第一党だったはずの民主党の代表が、自ら二月二十二日の記者会見で、これからは「野党と呼ばないで」「政権準備政党と呼んでほしい」と脱野党宣言をおこないました。

 要するに民主党の役割は、野党として自民党の悪政から国民の利益を守ってたたかうことではなくて、「反自民ではない」「自民党と中身はそう変わらないから安心して支持してほしい」ということを押し出して、自民党政治の枠内で政権を争うこと、そこに主眼をおくというわけであります。「二大政党づくり」の本質、ねらいを当事者自らが告白したところに、最近の新しい特徴があるのではないでしょうか。

 以前に民主党の岡田代表は、自民党と民主党の違いについて、日本橋三越と高島屋の違いぐらいだという表現をしたことがあります。それならどうして政権交代の必要があるのでしょうか。論戦の中身が低調になるのは当たり前であります。

 民主党は、個々の問題で部分的には自民党政治と異なる態度をとることはあります。しかし、国政の基本問題では同じ立場に立っています。たとえば、憲法改悪でも、庶民大増税の問題でも、基本姿勢に違いはまったくありません。

 対抗軸をもたないために今年の通常国会の冒頭は「政治とカネ」の問題をとりあげて自民党を攻めようとしましたが、返り討ちをあびました。お互いが相手のスキャンダルをとりあげて攻撃しあった。それを通して、国民の前に明らかになったことはなにか。政治腐敗の根源である企業・団体献金容認という点では双方ともまったく同根であるということではなかったでしょうか。

 悪政を競い合うだけではありません。問題によっては悪政推進について協議し、合意形成をすすめるという姿勢にエスカレートしつつあることも新しい特徴であります。

 たとえば憲法改悪の問題ではどうか。東京新聞六月二十二日付に「自・公・民キーマン座談会」という記事が掲載されました。そのなかで民主党の枝野氏は「三分の二条項がある以上、一党単独での改正は簡単ではない。政党間の合意に基づいて共同起草する形でないと、改憲などできるはずがない」とのべました。それをうけた自民党の与謝野馨政調会長は、「共同で起草しようという段階に進んだら、自民党がつくった案は参考資料の一つ」と応じました。

 憲法だけではありません。ある新聞が社説で次のように書きました。「消費税引き上げまで与野党で合意したら、次の選挙で一体何を争点にするのか。これでは戦前の大政翼賛会のようになってしまわないか」。これでは国民との間の矛盾をいっそう鋭くせざるをえません。

■日本共産党がのびてこそ政治は変わる

 こうした「二大政党」の態度との対比で日本共産党の国会議員団は、国民のたたかい、運動と結んでどの問題でも国民の立場にたった堂々たる論戦を展開してまいりました。

 たとえば、大増税と国民負担増に待ったをかける論戦は、日本共産党の値打ちを浮き彫りにいたしました。小泉内閣がすすめる七兆円にのぼる負担増計画が、家計の収入が減っているなかで強行されようとしていることを明らかにし、こんなことをやっていたら橋本内閣のときと同じようになるじゃないか、と国民生活と日本経済や財政に破滅的な打撃を与えかねないことを告発しました。マスメディアも「橋本内閣の二の舞いになる」と書くなど、大きな世論になりました。私たちは論戦のなかで、お年寄りへの住民税非課税措置の廃止が、国保料や介護保険の保険料の値上げ、東京では千円のシルバーパスが二万五百十円にも跳ね上がるという、雪だるまのようにふくれあがる際限のない負担増の連鎖の構造を明らかにいたしました。

 歴史問題と靖国問題での日本共産党の役割は、日本共産党の歴史に裏打ちされた、先駆的なものでありました。五月十二日、不破哲三議長が「日本外交のゆきづまりをどう打開するか」と題した時局報告会をおこないました。つづいて志位和夫委員長が国会で小泉首相を追及し、首相も「靖国の考えと、自分の考えは違う」と答えざるをえませんでした。だったらいかなければいい。参拝の根拠を失いました。加えて「しんぶん赤旗」の連日のキャンペーン。国内だけではなく国際的にも靖国神社の戦争観・歴史観が問題にされる、そういう変化がおこりました。みなさん、ここにも、日本共産党のかけがえのない値打ちが存分に発揮されているといえるのではないでしょうか。(拍手

 いま憲法改悪をめぐる動きもたいへん緊迫しています。改憲派のすべてに共通しているのは、憲法九条二項を変えて軍隊を持てるようにしよう、自衛軍を持てるようにしようということであります。日本共産党はそのねらいが、公然と海外で戦争できる国にする、アメリカが海外でやる侵略戦争に日本の自衛隊が公然と協力・加担して一緒に武力行使ができる、そういう国にしようというところにねらいがあることを明らかにして、国会内外で奮闘してまいりました。

 みなさん、いまのべたような日本共産党のかけがえのない役割の源はなんでしょうか。それは、日本共産党の歴史と綱領路線にあります。

 すなわち、戦前・戦後の八十三年をつらぬく反戦・平和の歴史と、日本の平和を脅かすおおもと、国民の苦難のおおもとである、大企業中心、アメリカいいなりの政治にメスを入れ、その打開の方向を示す綱領路線です。

 そして、この歴史と綱領路線にもとづいて、草の根で国民のみなさんと結びついて、日夜奮闘する四十万人の党員がいます。日々刻々、日本と世界の真実を知らせ、日本社会に正義の世論を広げる「しんぶん赤旗」をもっていることであります。献金をぶら下げられて財界・大企業の軍門に下った政党、「日米同盟」永久不変の立場の党では、自民党政治を変える力には絶対になれません(拍手)。日本共産党をのばしてこそ、政治は変わります。

 いま国会は、郵政民営化法案をめぐって、解散ぶくみでゆれ動いています。反対意見を封殺し、悪法をなにがなんでも押しとおそうとするために解散で脅しをかけることは絶対に許されません。しかし、もし解散になれば、当然のことながら私たちは堂々と受けてたちます(拍手)。「二大政党」のゆくえがどうなろうと、政治の根本にはなんの変化も起こりません。いま一番大事なこと、それは、国民の暮らしを守り、日本の平和な未来を切り開くためには、国民の声を代表するまっとうな真の野党、日本共産党の前進が不可欠だということであります(「そうだ」の声と拍手)。みなさん、暮らしを守り、憲法と平和を守るために、いまこそ、日本共産党を強く大きくしようではありませんか。(拍手

■「二大政党」をうち破る強く大きな党を

■都議選でも実感した「党の実力が足りない」

 昨年の参議院選挙を総括した第二回中央委員会総会は、「『二大政党づくり』の動きを打ち破って、国政選挙でわが党の前進をかちとるうえで、わが党の実力は足りません」「ここに参院選の結果から導くべき最大の教訓がある」ことを明らかにいたしました。

 東京都議選でも先にのべたような成果をあげることができましたが、党建設上の弱点も明らかになりました。“もっと実力をつけないと前進はできない”というのがお互いの深い実感であります。

 きょうは創立記念集会ですが、八十三年の党の歩みは、正確な路線と政策の確立・発展とともに、どんな攻撃にも屈しない不屈性を発揮し、さまざまな困難を強く大きな党をつくる努力によって、一つひとつ乗り越えてきた歴史でもあったといえると思います。

 私たちは、「二大政党制づくり」に立ちむかって日本共産党の前進をかちとるために、いまこそこの伝統を発揮するべきときだ、と決意を新たにしているところであります。(拍手

 いま日本共産党は、「党勢拡大の大運動」にとりくんでいます。これこそ、解散・総選挙への最大の備えであります。

 私は、この「大運動」の成功のために、全国各地をこの間、まわりました。そこで痛感したことがあります。それは、この運動が、たんなる日本共産党の前進にとって重要であるだけではなくて日本の進路と国民の利益にかかわる大きな意義をもっているという点でした。

 都市でも農村でも、日本共産党とともに、暮らしと平和を守り、社会進歩のために生きようと願う、多くの人びと。そういうやむにやまれぬ気持ちに出あって感動の連続でした。

■国民の苦難あるところ共産党あり

 いくつかの特徴があります。

 第一は、小泉政治のもとで、暮らしと福祉が破壊され、その痛みがいま極限にまで達しているということであります。

 ある日本共産党の支部は、民主団体のみなさんなどと協力して定期的に生活相談をおこなっています。地域のみなさんに月一回、ビラを配布しています。困ったこと、相談ごとがあればいつでも電話をしてほしい、とそのビラには書かれています。ある日ビラを見て、「おやじが自殺するといっている。なんとかしてほしい」とすがるように電話をしてきた息子さんがいました。党員がかけつけると、「三カ月前に職を失い、満足に食事をとっていない」ということでした。「おっちゃん苦労したなあ」と励まして、生活と健康を守る会や民医連の人にも協力してもらって生活保護の手続き、入院の世話をしました。

 懸命に生きようとしている人が困りはてているとき、「おっちゃん苦労したなあ」と声をかけ、手をさしのべる党員がいる。これは私たちの誇りであります。「困ったときは共産党」。私がまわったどこでも共通して耳にした言葉でした。

 文字どおり、「国民の苦難あるところ、日本共産党あり」です。

 第二の特徴は、憲法が危ない、平和が危ない、日本を再び戦争をする国にしてはならないという熱い思いと使命感であります。東京都議選で、石原都知事が命がけで憲法を破るといったことが大問題になりました。

 多くの戦争体験者は、再び戦争する国にさせてはならないと、石原さんとはまったく正反対の立場から、それこそ命がけで自分の人生をかけて、憲法と平和を守る、二度とあのような戦争を起こしてはならないと固く決意して次つぎと入党されています。

 戦争体験者だけではありません。誕生日をまって入党したある若い女性は、高校生時代にアメリカに留学。自由な雰囲気に感動するものの、戦争にたいする考えに違和感を覚えます。アメリカのテレビは軍隊入隊を呼びかけるコマーシャルを流し、「軍隊は給料がいい」と話す友達。「給料がいいからって軍隊に入って人を殺せるの」と聞いたら「殺せるよ」と友人はこたえたそうであります。この女性は、「日本がアメリカみたいになったら怖い。でも日本はアメリカに従い、戦争をする国になろうとしている。日本と世界はどうなるんだろう」とインターネットを駆使して情報を集めました。そこで日本共産党のホームページと出あいました。毎日の「しんぶん赤旗」を読むのが日課になりました。日本共産党の綱領は三度読みました。「資本主義の枠内で人間の権利を求めていく、そんなプログラムを日本共産党はもっている。だから、今の社会のなかで民主主義を実現する道が示せるのだなあ」と共感し、帰国後、入党されました。「イラク戦争は間違っている」「核兵器はなくさなくては」と熱く語りつづけておられます。

■国政選挙で勝つ党へ――うねりは全国で

 第三の特徴は、こんどこそ国政選挙で勝ちたい。そのために強く大きな党を、といううねりが全国各地で生まれつつあるということであります。先日、愛媛県の松山市などを中心とした中予地区委員会主催の「市田書記局長と語ろう!時局講演会」に出席しました。この地区委員会は去年一年間で迎えた党員が十七人でした。この地区委員会が五月の二週間、その時局講演会のとりくみのなかで、なんと六十七人の新しい党員を迎えました。(拍手

 きっかけはなんだったか。共産党員が人口の中で占める比率、「しんぶん赤旗」読者が有権者のなかで占める比率が高いところほど衆議院の比例の得票率が高い。四国で人口が一番多いのが愛媛県なんです。その愛媛県が党員の人口比が四国のなかで一番低い。全国四十七都道府県の中でも四十一番目だと。定数六の四国ブロックで春名なおあき前衆院議員を勝利させるためには、この愛媛ががんばらないと。これが変化がおこったきっかけでした。足を踏みだし、働きかけてみたら国民と党との間に壁はない。壁は自分たちの中にあったということを実感したといいます。これが香川、徳島、高知に波及し四国中に大きなうねりがおきつつあります。

 福井は党員の絶対数が全国でもっとも少ない県です。木島日出夫前衆院議員の雪辱を果たすためには福井県ががんばって強く大きな党をつくらないと―これが福井で新しい党員をむかえる波がおこったきっかけでした。おもしろい情勢というけれども、それはよその話だ。最初はなかなかみんな立ちあがってくれなかった。福井の県境で「風」はとまる(笑い)。私がいった活動交流集会で、そういった人がいました。しかし、「風」はさがすものではなくて自らおこすものではないだろうか、党勢が小さいということはそれだけ「赤旗」をとっていない人がたくさんいる。まだ日本共産党員でない人が他府県よりもたくさんいる(笑い)。考え方を逆転させてみれば他府県よりも条件は満ち満ちている(笑い)。「内なる壁」を打ち破ってがんばろうじゃないかと呼びかけました。

 この福井で交流集会を前後して四十二人の新しい党員を増やすことができました(拍手)。いま福井では、「私たちのまちにも風は吹いている」。えらい違いであります。「暮らしでも平和でも日本共産党への期待が高まっている」という話が広がりつつあるということを先日、聞きました。

 きょうはたまたま愛媛と福井の例を紹介しましたが、いまどこでも、こういう新たなうねりが生まれつつあります。二十一日に私は秋田にいきます。今月すでに秋田は百人の新しい党員を迎えました。

 奮闘されている支部や党員のみなさんに、敬意を表するとともに、新しく入党された全国のみなさんの入党を心から歓迎するものであります。(拍手

 全国の運動を通じて私が実感した一端をのべました。党を強く大きくすること―そこには数々の人間ドラマが満ちみちていました。あらためて日本共産党の役割と存在意義とはなにかということを深いところから考えさせられました。

■今ほどがんばりがいがあるときはない

 今の自民党には希望も未来もまったく語ることができません。かつての自民党にはまだ中身はごまかしだけれども「所得倍増計画」だとか「日本列島改造」だとか「福祉元年」だとか、そういう彼らなりの展望と夢を語ったことがあります。ところが今の自民党は、「自民党をぶっつぶせ」、「痛みにいつまでも我慢しろ」としかいえない。あとはせいぜい「改革なくして成長なし」か、「官から民へ」ぐらいであります。そういう時に希望ある政治の担い手になっている政党は日本共産党だけであります。今ほどたたかいがいがある、がんばりがいがあるときはない、そういう時期ではないでしょうか。

 最後に私は、とくに若いみなさんに訴えたいと思います。いまのような閉塞(へいそく)した状況を打ち破るたたかいの先頭に立ったのは、いつの時代も若者でした。八十三年前、日本共産党をはじめてつくった人たちの多くは二十代から三十代でした。日本共産党の歴史は、常にその時代の若い世代とともに発展してきました。いま、国民に悪政をおしつけることでしか、アメリカいいなり、大企業中心の政治を維持できなくなった勢力の、いま考えうる究極の延命策が「二大政党づくり」であります。それがいま、広範な国民のたたかいの広がりと、日本共産党の奮闘で揺らぎ始めています。そのときに、多くの青年のみなさんが、ともに力をあわせて日本共産党に加わって進まれることをこの場をお借りして心から訴えたいと思います。

 東京もようやく梅雨が明けました。しかし、政治の梅雨明けは、主権者である国民一人ひとりが自らの奮闘でかちとるものではないでしょうか。いま、改憲、増税をめざす勢力、弱肉強食、殺伐とした勝ち組、負け組社会をつくりだす勢力と、国民が主人公の政治を目指す勢力が激しい綱引きをやっています。一人ひとりの人間が大切にされる連帯の社会、国民が主人公の政治を実現するために、日本共産党をもっと強く、大きくしていただきたい。「しんぶん赤旗」読者を、ぜひ広げていただきたい。そして、一度しかない人生、歴史の歯車を、一歩でも二歩でも前に進める、そのために力を尽くす、それが、最も生きがいある人生ではないでしょうか。ぜひ、日本共産党に入党していただきたい。そしてこの二十一世紀が、平和と民主主義が花開き、みんなが安心して暮らせる世紀になるように、お互いに力をあわせようではありませんか。そのことを最後に呼びかけて私の話を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手


もどる
日本共産党ホーム「しんぶん赤旗」ご利用にあたって
(c)日本共産党中央委員会
151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-26-7 TEL 03-3403-6111  FAX 03-5474-8358 Mail info@jcp.or.jp