しんぶん赤旗

お問い合わせ

日本共産党

学問・文化

《本はあなたを待ってます》 

AAUU2936.JPG

 書評家でライターの杉江松恋さんが、ゲストの推しの一冊をめぐって語り合うシリーズの3回目。今回は浪曲師の玉川奈々福さんを迎え、『浪花節 流動する語り芸』(真鍋昌賢著)を取り上げます。明治期の忠孝義士伝、戦時下の愛国浪曲など、時代に翻弄(ほんろう)されながらも、社会の底辺の人々に寄り添い続けた浪曲の歴史と魅力に迫ります。(紙面を見る 3月3日

アメリカ映画「名もなき者」を見て 音楽評論家・松村洋さんの寄稿

 1960年代のアメリカ・ポピュラー音楽界に大変革をもたらしたボブ・ディラン。その若き日を描く映画「名もなき者」が公開中です。本作を松村洋さんが読み解きました。(紙面を見る 3月7日

英伸三さん.JPG《会いたくて》写真家・英(はなぶさ)伸三さんに聞く 写真集『老街(ラオジエ)茶館(ちゃかん)』を出版

 長年、農業や学校教育の現場を撮影してきた英さんが、1990年代の中国・江南を取材して写真集『老街茶館』にまとめました。フィルムで撮影したモノクロ写真で変わりゆく中国の街並みを記録。「一般庶民の日常の暮らしを伝えたかった」と語ります。(紙面を見る 3月17日)                                                                                                      

                                                       

    

                                                                                                                                                               

                                                                                                                                

                                                                                                                                                

「教育最優先」理念を今こそ 著作集を刊行した三輪定宣千葉大名誉教授に聞く

 無償教育をはじめ教育についての論考、著書が多数ある千葉大学名誉教授の三輪定宣さんが全7巻の著作集を出版しました。約60年間の業績を収録した著作集に込めた「教育最優先」の理念とは―。戦前戦中の「軍国教育」体験が研究者の原点と語ります。(紙面を見る 3月18日)  

小手鞠さん2a.jpg《会いたくて》作家・小手鞠(こでまり)るいさんに聞く エッセー『つい昨日のできごと 父の昭和スケッチブック』を刊行

 子どもから大人まで幅広い年齢層の人々を魅了してきた小手鞠さん。新刊『つい昨日のできごと』は、父親の漫画絵日記を紹介しつつ、戦争や家族、社会に対する思いをつづっています。アメリカに移り住んで30年あまり。「アメリカには好印象しかない」といいます。(紙面を見る 3月24日) 

                                                                                           

                                                                                  

                                                                            

                                                                                    

■連載《包摂するミュージアム》最終回 武蔵大学准教授・小森真樹(まさき)さんの寄稿

 イギリスやアメリカを中心に各地のミュージアムを訪れた小森さんが、展覧会や地域に根差した活動を紹介するエッセーです。今回は米国のスミソニアン協会が運営するアメリカ美術館と肖像画美術館を取り上げています。(紙面を見る 3月28日

俳優.JPG俳優座劇場70年と閉館をめぐって 演劇評論家・大笹吉雄さんの寄稿

 戦後復興期の終盤に東京・六本木に創設された俳優座劇場。ちょうど日本映画の黄金期で、膨大な建設費は劇団員総動員の映画出演料から捻出しました。埼玉・越谷市に移転後も続けるプロデユース公演の歩みなど、文化・芸術の発展を促した民間劇場の軌跡を探ります。(紙面を見る 3月28日

                                                        

                                                                 

                                                                             

                                                                               

                                                           

_DSC0502.jpg《会いたくて》落語家・林家たい平さんに聞く 『林家たい平 特選まくら集』を出版

 たい平さんの独演会の「まくら」を厳選したのが今回の本です。コロナ禍でのエピソードなどを笑いを交えながら語っています。ロシアのウクライナ侵略についても批判。「大切なことは真正面から伝えていきたいなっていうのが自分の思いなんです」と話しています。(紙面を見る 3月31日)                                

                                                                                                                   

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

《断面》作家・山岸一章没後30年 不抜の追跡魂で礎の人々を発掘

 山岸一章は、『不屈の青春』『革命と青春』や、『聳ゆるマスト』『発掘 木崎争議』などで、天皇制政府の弾圧に抗してたたかった日本共産党員の群像を描きました。「礎を築いた人たち」を知る意義を語った作家の業績の一端を伝えます。(紙面を見る 3月31日

3月の読書欄

2日付
≪本と話題≫伝統芸能に親しむ 転換期見据えるヒントにも 筆者=瀧口雅仁
≪書評≫( )内は評者
佐久間亜紀著『教員不足 誰が子どもを支えるのか』(清水睦美)/荻野富士夫著『検証 治安維持法 なぜ「法の暴力」が蔓延したのか』(内田博文)/トマ・ピケティ、マイケル・サンデル著 岡本麻左子訳『平等について、いま話したいこと』(田代忠利)
≪書架散策≫世阿弥著『風姿花伝』 筆者=池谷のぶえ

9日付
≪書評≫ネイサン・スロール著 宇丹貴代実訳『アーベド・サラーマの人生のある一日 パレスチナの物語』(高尾賢一郎)/ジェニファー・ルシュー著 広野和美訳『ナチスから美術品を守ったスパイ 学芸員ローズ・ヴァランの生涯』(木村理恵子)
≪エンターテインメント≫木村紅美著『熊はどこにいるの』 筆者=南陀楼綾繁 

16日付
≪本と話題≫アイヌを学ぶ 
アイヌ施策振興法施行から6年。アイヌを交える冒険漫画がヒットするなど、アイヌへの関心が高まっています。アイヌ自身がかかわる書籍の刊行も続いています。共生への参考として3冊を紹介します。(紙面を見る 3月16日
≪書評≫安田陽著『2050年再エネ9割の未来 脱炭素達成のシナリオと科学的根拠』(諸富徹)/文炳蘭、李榮鎭編 金正勲、佐川亜紀訳『日韓対訳 韓国・光州事件の抵抗詩』(柴田三吉)/宮田律著『イスラエルの自滅 剣によって立つ者、必ず剣によって倒される』(高橋宗瑠)/鈴木結生著『ゲーテはすべてを言った』(石井正人)
≪サイエンス≫鈴木俊貴著『僕には鳥の言葉がわかる』 筆者=前田利夫

23日付
≪書評≫吉見俊哉著『アメリカ・イン・ジャパン ハーバード講義録』(貴堂嘉之)/『東京かわら版』編集部編『落語家の本音 日本で唯一の演芸専門誌が50年かけて集めたここだけの話』(青木伸広)/小倉孝保著『プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録』(伊藤千尋)
≪翻訳小説≫ジェーン・ウォード著 安達眞弓訳『異性愛という悲劇』 筆者=中村和恵

30日付
≪本と話題≫「リアル書店」に行こう 個性的な魅力を探る
≪書評≫竹田ダニエル、三牧聖子著『アメリカの未解決問題』(袖川裕美)/吉田裕著『続・日本軍兵士 帝国陸海軍の現実』(山田朗)/清水建宇著『バルセロナで豆腐屋になった 定年後の「一身二生」奮闘記』(小林秀一)/額賀澪著『願わくば海の底で』(佐々木貴子)
≪時代小説≫諏訪宗篤著『松の露 宝暦郡上一揆異聞』 筆者=清原康正

1


pageup