「しんぶん赤旗」
日本共産党
メール

申し込み記者募集・見学会主張とコラム電話相談キーワードPRグッズ
日本共産党しんぶん赤旗前頁に戻る

2011年12月14日(水)

詳細汚染地図が必要

放射能の実態把握進まず

「基準値超え作物」の原因に

福島

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 mixiチェック

 福島県での除染、営農など生活全般を考える上で、放射能汚染の実態を細かく測り詳細な汚染地図を作ることが必要ですが、国が役割を果たしていないという批判が出ています。

 農水省が8月に発表した土壌汚染地図は福島県の観測地点が360カ所で、面積でいえば約38・28平方キロメートルで1地点と粗いものです。今年の同県のコメの作付け許可の判断になった3〜4月に行われた県の土壌調査も10キロメートル四方で1地点と、これも粗いものです。セシウム基準値超えのコメが出てきている大きな原因もここにあります。

 11日に開かれた、チェルノブイリ原発と周辺を視察(10月31日〜11月7日)した福島の大学、自治体関係者らの報告会でもこの問題が指摘されました。

 小山良太・福島大准教授は、ベラルーシでは作物ごとの許容放射線量を決めた上で農地1枚ごとの汚染を測り、作付けできる作物を認証する制度になっていることを紹介。福島県の放射能汚染の実態把握は全国に影響を与えるので、国が詳細な汚染マップを作る必要があるのにその姿勢がないと指摘しました。

 小山氏は、▽福島大が伊達市小国地区で住民と協力し100メートル四方(0・01平方キロメートル)を単位とした地図をつくり、その中で汚染米の発見につながったこと▽土壌、空間線量、そこでの作物の放射線量を地図に落とすことが必要▽いろんな大学の各地域での研究成果をまとめ、普及していくネットワークを作ることが大切―と強調しました。

 菅野孝志JA新ふくしま代表理事専務は、来年の作付けに向けて1枚ごとの田んぼの調査を行い科学的なデータに基づいて考えていくと発言しました。


見本紙 購読 ページの上にもどる
日本共産党 (c)日本共産党中央委員会 ご利用にあたって